ホントに0からのsnes9x for iPAQ36xx,38xx  (自己責任で)        

とにかく、iPAQ Linuxでsnes9xやりたいがノートPCも無いし、

Linuxも全く分からないという方、お待たせしました。

実はできるんです。

必要なものは、iPAQ(36xx,38xx)と64MB以上のCF(または、マイクロドライブ)と、

いつも使ってるPC(母艦)だけ。

こちらのサイト(BlackNet dualboot for iPaq)に

ホントに0からのDualBootのLinuxのイメージ[勝手に命名(笑)]が公開されています。

 

※現在、BlackNetさんのサイトにつながらないようです。

 Downloadのipaqfdisk.zipは、このBlackNetさんのXのイメージにiPAQ自身のみで

 CFをfdiskを行えるようパッケージをいくつか加えて限界までサイズを小さくしたものです。

 (なのでrootイメージの中にほとんど空きがありません。SNES9Xのパッケージもインストール済み。)

 

 

まず、ここにあるboot.zipx.zipをダウンロードして解凍しておきます。

boot.zipと解凍するとbootフォルダの中に下の3つのファイルが確認できます。

   zImage

   initrd

   params

.zipを解凍しすると

    linux.img

上のファイルを確認できます。

 

あとFamiliar(0.5.1)とDualBootの項の参照して

パロットを書き換えるところまでを同様に行いますが、もう一度復習ということで…。

まず、”Bootloader Installation Instructions

Bootblaster_1.18.exe をダウンロードします。

そしたらiPAQにActiveSync等を使ってこのファイルを転送して実行します。

Flash - Save Bootldrを選択し、標準で入っているパロットをバックアップしておきます。

iPAQのメモリーの My Documents 下に saved_bootlder.bin という

ファイル名で保存されるのでこれを母艦へコピーして大切に保管しておきます。

そして判りやすいように、今回はこの saved_bootlder.bin 

parrot_bootldr.bin という名前にリネームしました。

bootldrファイルに関しては安定版のbootldr-2.18.45.binをダウンロードしておきます。

My Documentsファルダを作り下の2つのファイルを移動します。

bootldr-2.18.45.bin

parrot_bootldr.bin

iPAQにCFを挿してまず、PocketPCのファイルエクスプローラを

起動してメモリーカード内のBootBlaster_1.18を起動します。

下のメニューの”Flash"の中の”Program”を選択すると

”BootBlaster Warning"が出ますので”はい”を。

するとファイルの選択画面になります。

ここで”boorldr-2.18.45”(.bin)を選び”はい”でiPAQの標準のパロットが

書き換わります。(画像は、2.19.8.binになってますが。)

(もし、元のパロットに戻したいときは同様に操作して

parrot_bootldr”(.bin)を選択します。フルリセット時にオウムが現れます。)

 

後はCFに解凍したbootというフォルダと解凍したxlinux.img

ActiveSyncなどを使用して(とにかく)転送します。

これでDualBootなCFの完成です。

 

あと、snes9xがしたいのであれば、snes9xの.ipkファイルと

rom(ここでは以前紹介したpacman.smc)が必要です。

snes9xの.ipkファイルはsnes9xの項で紹介したZaurus用のでも一応動きますが、

Familiar unstablesnes9x_20021118-1_arm.ipkが公開されているのを

みつけたのでこちらでのインストール法を紹介しますので、

それぞれファイルをCFに転送しておきます。これで準備OKです。

(画像のlinux.imgの容量は100MBとなってますがこれは作り直したものですので。)

(この後はiPAQでの操作になりますのでRAMのバックアップを取られてから

行われた方が良いかと思います。RAM内は出荷状態になりますので。)

 

アクションボタンを押したままリセットします。

するとペンギンが書かれたARM Bootloaderが表示されます。

CFから起動させるので”Boot VFAT HDD/CF”と矢印で指し示された

Qと書かれたボタンを押します。(ボタン3)

しばらくすると画面が消え左上にペンギンがでてBootが開始されます。

初めてBootする時は立ち上るのに120秒ほどかかりますので

気長に待ちます。(以降は60秒ほどですが…)

画面が表示されて下のMenuよりまずは

- Configuration - Touch Screen - Calibrate を選んで下さい。 

できたら、Menu - Configuration - Touch Screen - Save Settings

としてセッティングをセーブしておくと次回からやらずに済みます。

次にMenuからTerminalを起動して、キーボードも表示しておきます。

既に/dev/hda1(CFの第一パーティション)は、/mnt/hda/にマウント済みなので

# cd /mnt/hda/

# ipkg install snes9x_20021118-1_arm.ipk

で早速snes9xをインストールして

# snes9x pacman.smc

でromを指定して起動させます。

(キーボードを最小化しておきます。)

 

 

できたでしょうか?Zaurus用の方ではキーマップの設定をしなければ

ならなかったのですがこれは、このままいけます。

ちょっとボタンの配置が異なるようですが…。

snes9xの終了は右上のXで。Familiar(多分0.5.2)の終了は

Menu - Utilities - Reboot か terminalからreboot


このDualBootは、パーティション無しでFATのみのCFでもいける究極形態かと。

要は、linux.imgのファイルの中にLinux(ext2 or 3)なルートイメージを

入れているというわけです。

もう、気が付かれた方もいらっしゃるかと思いますが、これと他のものを

組み合わせれば簡単にMultiBootもできます。Familiar0.4とを組み合わせると

CF一枚に、3つ以上のLinuxを詰め込むことが可能。

(38xxの場合は、紹介したものの中ではMelon ver2とのみ可能)

それがどうした。と言われればそれまでなのですが、面白いじゃないですか?!

 

ただ、他のDualBootに比べ、ややBOOTに時間が掛かるのが欠点ですが。

とにかく簡単に、iPAQでsnes9xをやりたい方は特におすすめです。

(注意!RotationをするとMenuが選択できなくなることがあるのでしないほうがよいでしょう。)

あと、linux.imgは約54MB程あるのですがこれを一つのパーティションと

考えるといろいろなアプリを入れるのであればlinux.imgの大きさを変えなければなりません。

snes9xだけであればromは、別にlinux.imgのなかに取り込む必要も無いので

CFの容量を考えるだけで、このままで遊べると思います。

はじめからこれを紹介してくれれば。と思われた方も多いかと思いますが

コレを理解するにはやはりganさんから教えていただいたsnes9xやMelon、FamiliarとDualBoot

などの基礎知識が無ければ無理でしたので。(やっと最近、僕も分かったと言う感じでした。)

もう少しiPAQでLinuxを使ってみたい方は、ぜひ初めの項目から目を通してみられることを

おすすめします。

 

また、BlackNet dualboot for iPaqにあるopie.zipを解凍したlinux.imgをx.zipのものと置き換えると

開発が止まってしまったiPAQ用のQtopiaの互換OpieとDualBootを体験することができます。

 

最後に、このイメージをつくり公開してくださってるBlackNetさんに感謝しております。

ありがとうございました。

 

(2003年3月24日)

(2003年10月3日 修正)

(2004年8月3日 追加)

戻る

HOME